新着情報
ブログ
よくわかる歯周病の治療方法
あなたはもうご存知ですか?
歯周病は歯の周りの骨を溶かしていく病気です。30代以上の成人の8割が歯周病に感染しているといわれ、歯を失う原因1位です。軽度の場合は自覚症状があまり無いため、気付かない人も多いのですが実は身近な病気です。
また、歯周病は適切な治療を行えば進行を抑えることが出来る病気でもあります。初期のうちに治療やメンテナンスを受けていれば、年をとっても自分の歯でおいしく食事ができる可能性が高まります。今回は歯周病の治療法をお伝えします。大切な歯を失う前にぜひ参考にしてみてください。
1.歯周病治療はプラークコントロールで決まる
歯周病の予防、治療共に基本となるのが『プラークコントロール』です。
プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(しこう)=プラーク(ぷらーく)=歯周病菌』の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で歯周病のための歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用して歯周病細菌を減らしまず。
プラークコントロールを実践するとまず歯肉からの出血が驚くほど減ります。また歯肉の腫れや口臭も激減します。なぜならお口の中の細菌のほとんどは歯の周りに付いているプラークの中にいるからです。
歯肉が引き締まると歯周ポケットが減り、プラークが隠れる場所もなくなるため、ますますお口の中が改善していきます。
2.スケーリングで歯石を除去して、歯周病菌のかたまりをやっつける
歯石とは…簡単に言うと細菌と唾液が時間をかけて固まって、歯に付着してしまった石のように固いものを言います。
歯石には、表面に無数の小さな穴があいていて、歯周病菌がさらにつきやすい状態になっています。毎日の歯磨きで取りきれなかった歯垢(プラーク)は、時間がたつとやがて歯石になります。そのためスケーリングを行い、歯石ごと細菌を取る必要があります。
歯石は主にスケーラーを用いて、超音波の振動を与えて砕いて取ります。スケーリングだけでは取りきれない、歯周ポケットの奥にある歯石を除去するのが、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)です。SRPは、スケーリングで取りきれない歯石を、超音波や細い器具で丁寧にとります。
スケーリングの効果
歯石によって凸凹していた歯の表面は、スケーリングを行うとツルツルとなり、プラークが付きにくかったり落とし易い環境になります。
3.進行した重度の歯周病には外科処置を行う
歯周外科治療(歯肉剥離掻爬術・フラップ手術)とは、中等度以上の進行した歯周病に対して行う外科処置です。
歯周病が進行してしまった部位の歯茎を切開し、歯根面に付着しているプラーク(歯垢)や歯石を直視下で除去します。
4.歯周組織再生療法歯周組織再生療法を行う <保険外の治療10万円~>
歯周組織再生療法歯周組織再生療法はフラップ手術と同時に、溶けてしまった骨を再生させる手術の事です。骨を再生させることによって深い歯周ポケットがなくなり、プラークが溜まりにくくします。再生療法は骨が減ってしまった部分に人工の骨やエムドゲインのゲルを入れ、骨を再生させます。術後約1ヶ月は、歯茎に刺激を与えないように注意する必要があります。
治療は保険外治療となり費用は約10万~となります。骨の再生には個人差があります。また、ぐらぐらしている歯が静止する状態にまで回復する保証はないのでしっかり相談し、あなたに合った診断をしてもらう必要があります。
また骨の溶け方によって再生のしやすさが変わります。あごに対して垂直方向に骨が溶けている場合は、骨の再生がしやすく、水平に骨が溶けている場合は再生がしにくくなります。