新着情報
ブログ
歯が痛い~虫歯以外で痛くなる原因は?~
歯が痛いと言っても、虫歯や知覚過敏以外にも様々な原因があります。では、具体的にどのような原因があるのか、詳しく説明していきましょう。
1.中心結節(ちゅうしんけっせつ)の破折
乳歯から永久歯に生え代わってすぐに、その歯をよく観察してみると人によっては小臼歯の噛む面に、ちいさな突起物が見られる事があります。その突起は中心結節と言う名前です。食事や食いしばりで上下の歯を接触させているうちに、ちいさく細い突起の中心結節はもろく折れてしまうことがあります。
しかし、この中心結節の中には歯髄(歯の神経)があり、折れたところから細菌が感染すると歯髄炎を起こしてしまいます。
2.内部吸収
歯髄(歯の神経)が何らかの原因で歯の内側から象牙質を溶かすことを内部吸収と言います。この内部吸収によっても歯髄炎(歯の痛み)を起こすことがあります。外傷や矯正などの原因が考えられていますが、詳しい原因は不明です。
内部吸収が起こってしまった歯は年齢に関わらず神経を抜いて、歯の吸収を止める必要があります。
3.外部吸収
歯が根の外側から溶けることを外部吸収と言います。外部吸収によって、歯髄炎を起こすことがあります。原因は不明ですが外傷が起きた歯に出やすい傾向があります。
外部吸収が起こってしまった歯は根の治療が難しく、根の治療をしても吸収を止めることができない場合もあります。
4.歯をぶつけた時の外傷
転倒などによる歯をぶつけた刺激で歯髄が炎症を起こすことがあります。歯の歯髄は根の先の一部で、顎の骨の中の骨髄とつながっています。
歯に強い外傷が加わると骨髄と歯髄が切断されて歯髄炎を起こすことがあります。この場合の歯髄炎は神経を取る必要があります。
同じく歯をぶつけたとしても、痛みが出る事もなく自然治癒するケースも存在します。
5.歯が割れる破折・ひび
神経のある歯に亀裂(ひび)や破折(割れ)が起こると歯髄炎が起こることがあります。歯ぎしりや食いしばりが強い方は神経がある歯でも割れることがあります。
神経のある歯に亀裂や破折が起きるとすき間から細菌が入り込み歯髄炎を起こします。症状は軽度のシミや違和感、咬むと痛いという場合から激痛に至るまで亀裂の程度によって様々です。
6.重度の歯周病
重度の歯周病で歯の周りの骨が溶けていくと歯の根が表面に現れ歯髄炎になることがあります。つまり歯の根の先の近くまで骨が溶けてしまうと、根の先から歯の神経の中に細菌が入り込み歯髄炎を起こして痛みが生じます。この場合は神経をとる処置を行います。
7.虫歯治療の後の刺激
歯の中には歯髄とつながっている管が何本もありこれを象牙細管と呼びます。よほど深い虫歯であったり何度も治療を繰り返したりすると、象牙細管を通して歯髄へ刺激が伝わり歯髄がダメージを受け歯髄炎を起こします。
時間をかけて徐々に回復することもあれば、歯髄が自然に死んでしまうこともあります。自然治癒の場合を除き、症状に応じて神経を取るか死んでしまった神経の消毒処置を行います。
以上のことが原因として考えられます。詳しい検査はお近くの歯科医院へ行き適切な処置を受けるようおすすめします。こちらには吉田歯科の考えも載せておきます。https://www.ydc-tsuchiura.com/2018/05/24/2772/