ご予約はこちら

ご予約はお電話よりお願いいたします。

tel.029-824-2008
診療時間
平日 9:00〜12:00 / 14:30〜21:00
土曜午後 14:30〜16:00
休診日
日曜 / 祝日 ※金曜 午後休診

新着情報

子供の虫歯予防 歯ブラシの仕方~効果的な処置まで

お子さんの歯みがきの第一歩は、まずハブラシに慣れてもらう事が大切です。乳歯が生えはじめるのはだいたい生後6カ月前後です(もちろん個人差があり、生まれてすぐに生えてくる子もいます)乳歯が生え始めて生後6か月のころから赤ちゃん用のハブラシを持たせるようにします。この時期は何でも口に入れてみて学ぶ時期なので、ハブラシも抵抗なく口の中に入れてくれるはずです。ただし、ハイハイ歩きができるようになったら気を付けましょう。歩きながら歯ブラシをくわえさせると事故のもとになります。ハブラシを持たせるときは必ず座らせて、保護者の方が目の届くところで行います。

では実際に歯ブラシはいつから始めるかですが、上の前歯が生えてきたタイミングで子どもをひざに寝かせて「寝かせみがき」をスタートします。ハブラシは、歯ぐきに当たっても痛くない、毛先のやわらかいものを選ぶと良いです。

 

奥歯の磨き方ひとさし指で頬をふくらませてみがきます。ハブラシのヘッドで奥をつつかないように注意しましょう。

 

3歳くらいまでは楽しく、歯みがきの習慣をつけることが大事です。嫌がるときに押さえつけて行うと、よけいに歯みがきを嫌いにさせてしまうことがあるので、無理は禁物。機嫌のいいときに楽しくやってあげましょう。歌を歌ったり、キャラクターのものまねをしたり、歯みがきを好きにさせる工夫も大切です。そして、嫌がらずに歯みがきができたときは、たくさんほめてあげます。

 

乳歯が生えそろうのは、だいたい2歳から2歳6カ月ごろです。乳歯は全部で20本生えます。この頃が歯磨き習慣を本格的につける時期ですね。自分でしたがる発達を大切にしながら、お母さんがお手本をみせましょう。でもまだまだひとりでは綺麗に磨けません。お母さんの仕上げ磨きは必須です。自分一人で磨けるようになるのはお箸を上手に使える頃から。小学校低学年のころはまだ仕上げ磨きが必要な時期です。

ハブラシは子どもの年齢に合ったものを選びましょう。歯ブラシの大きさも成長とともに変わります。毛先が開き始めたら新しいものに取り替えるのは、大人も子供も一緒です。歯磨き粉を使うのは「ブクブク、ぺーうがい」ができるようになってからです。歯磨き粉の量は歯ブラシの毛先の4分の1くらいで十分足ります。これも大人も子供も一緒ですね。

**自分みがきの方法**

歯をみがく順番を決めて、口の中全体をまんべんなくみがきます。まずは、むし歯になりやすい奥歯から。歯1本1本をていねいにみがくことを心がけましょう。

**仕上げみがきの方法**

子どもをあお向けに寝かせて頭をひざの上にのせ、あごを手で押さえながら上からのぞきこむようにしてみがきます(寝かせみがき)。むし歯になりやすい奥歯のみぞや、歯と歯の間を中心にみがくといいでしょう。歯磨きは歯垢をとるのが目的ですが、かなりていねいに磨かないととれません。市販されている歯垢液(磨き残しが赤く染まる)でチェックしてみても良いでしょう。

上の前歯の磨き方:上唇の裏にあるひだ(上唇小体)にハブラシが当たらないように、ひとさし指でひだを抑えてガードしながら磨きます。

奥歯の磨き方:ひとさし指で頬をふくらませてみがきます。ハブラシのヘッドで奥をつつかないように注意しましょう。

 

フッ素の効果

フッ素には、歯の表面から溶け出したカルシウムなどを元通りにするしくみ(再石灰化)を促す働きがあります。また、歯を溶けにくい性質に変えて歯質を強くします。そのため、フッ素配合のハミガキは、むし歯の進行を抑えたり、予防したりするのに効果的です。とくに、乳歯は結晶構造がもろく、むし歯になりやすいのでおすすめ。ただし、進行したむし歯を治すものではないので、定期的な検診は必要です。

虫歯になる前の予防方法(シーラント)は、まだむし歯になっていない歯に樹脂をつめて、むし歯を予防する方法です。とくに、歯が生えたばかりでみぞが複雑で深く、うまくブラッシングできない奥歯などに有効です。治療は数分程度で、歯を削るのでは無いため痛みは伴わわずに行えます。シーラントをした後も、フッ素塗布と定期検診を受けることをおすすめします。

 

Page top